
三役会
保護司会は、保護司の職務を支援するための処遇協議や関係機関・団体との連絡調整、資料及び情報の収集、研究や情報提供、研修会の開催、広報宣伝、保護司人材確保などの活動を行なっています。

分会区域図

組織図
諫早地区保護司会は、市内を7つに分けた分会で構成され、保護司定数61名で活動しています。
保護司活動が円滑に行えるよう、総務部、研修部、広報部、地域活動部、自立支援部の5つの部会を置いています。
また、部会とは別に企画調整、薬物乱用防止推進、社会貢献活動の3つの専門分会も設置し活動を展開しています。

Fig01
犯罪や非行からの立ち直りには、本人の努力はもちろんですが、周りの人の理解がある支援と、仕事や地域の中に彼らの居場所があることが大きな後押しになります。
立ち直ろうとする人を受け入れ支える方法は様々です。
何ができるかを一緒に考え、出来ることからはじめてみませんか!!

諫早水害/眼鏡橋
昭和25年 保護司法が施行され小年保護司と成人保護司が任命される
昭和27年 保護司法の改正で現在の制度となる
昭和27年 事務所を本諌早駅前の松尾石炭販売所に置く
昭和32年 諌早大水害により関係書類を流失
昭和33年 事務所を会長宅に置く
昭和35年 事務所を天満町の正応寺に置く
昭和37年 婦人会の協力のもと「愛の図書募金」活動を開始
昭和43年 事務所を会長所有のガソリンスタンドに置く
昭和43年 長崎厚生保護大会を諌早小学校にて開催
昭和53年 社明運動弁論大会(中学・高校生)中止
昭和57年 長崎厚生保護大会を諌早文化会館にて開催
平成8年 6つの地区分会を設置
平成12年 事務所を諌早市社会福祉会館2階に置く
平成17年 市町村合併(6地区を7地区分会に再配置)
平成23年 厚生保護サポートセンター開設

諌早市社会福祉会館

事務所(会館2階)
住所 〒854-0045
長崎県諌早市新道町948番地
諌早市社会福祉会館2階
TEL 0957-21-2084
FAX 0957-21-2184
開館時間 10時00分〜16時00分
休館日 土・日曜日/祝日/年末年始